NEWS

FIELD

FOOD

SUPPLY

『オーガニックビレッジ宣言都市』探訪 -徳島県 小松島市編-

2021年に農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」では、2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を「25%(100万ha)」に拡大するという目標が掲げられています。2020年時点の実績値が「約0.6%」という現状を考えると、この数字はとても高い目標だと言えます。

その目標を達成するために期待されている取り組みが、「オーガニックビレッジ構想」です。有機農業の生産から消費までを一貫して行い、地域ぐるみで産地の創出に取り組む市町村を「オーガニックビレッジ」と制定。今年の8月時点でオーガニックビレッジに取り組んでいる市町村は91市町村、2025年までの目標である「全国で100市町村」に向けて順調に推移しています。

WHY ORGANICでは、これからの日本の有機農業を牽引していく「オーガニックビレッジ宣言都市」をシリーズとして取り上げ、さまざまなテーマからみなさんに紹介していきます。

▶農林水産省 みどりの食料システム戦略
▶農林水産省 オーガニックビレッジ

シリーズ第2弾では、徳島県の小松島市をご紹介します。小松島市は温暖な気候を生かしてお米やオクラをはじめとした、さまざまな農産物が生産されています。元々オーガニックに取り組む農業者が多かったことから、市と農業協同組合「JA東とくしま」が中心となり持続可能な農業推進に向けた協議会を設立するなど、有機農業の普及に積極的に取り組んでいます。

そんな小松島市の取り組みについて、中山俊雄市長とJA東とくしまの西田聖さんにお話を伺いました。


オーガニックビレッジ宣言で有機農業の推進を加速

小松島市・中山 俊雄市長

ー小松島市と日本の歴史の関わりについて教えてください。

ー中山市長
小松島市では、貝塚の発掘・銅鐸の出土・古墳群の発見などから縄文時代から古代にかけて高度な文化生活者が多く住んでいたと推測されています。かつて小松島市の地には、京都にある仁和寺の荘園があったといわれています。この仁和寺は京都の「小松郷」というところにあり、この名にちなんで「小松島」の地名が生まれたと考えられています。

ー徳島県といえば気候は温暖で農業や漁業が盛んな印象があります。小松島市の特産品について教えてください。

ー中山市長
お米やオクラ等の農産物をはじめ、海産物ではシラスや鱧が有名です。さらには竹に魚のすり身を巻き付けて焼いた竹ちくわや魚のすり身にカレー粉を練りこんだフィッシュカツといった小松島市発祥のソウルフードもあります。

中でも私のおすすめはシラスを使った釜揚げ丼ですね。

ー様々な農産物・海産物に恵まれているんですね。市長のおすすめ観光スポットについても教えてください。

ー中山市長
そうですね。日本遺産の一つとして文化庁にも認定されている「四国88か所」の霊場のうち18番札所である恩山寺、19番札所である立江寺があり、多くの方が訪れています。また、小松島市は阿波狸合戦の舞台であり、市内には高さ5メートルに及ぶ大きな狸の銅像がある「たぬき広場」があります。

中でも私のおすすめスポットは日峰山です。徳島市と小松島市の境にある標高192mの山で、市内を一望することができます。

たぬき広場

―小松島市は2023年に「オーガニックビレッジ宣言」をされましたが、その経緯について教えてください。

―中山市長
本市では2010年3月に「小松島市生物多様性農業推進協議会」を設立しました。この協議会では生物多様性保全に配慮した循環型農業の推進と、地域農業を担う人材の育成を図るための取り組みを行っています。これまでの協議会の取り組みを通じ、有機農業に対する気運が高まったことから、2023年にオーガニックビレッジ宣言を行い、参画することになりました。

―宣言をする以前から有機農業の推進に積極的に取り組まれていたのですね。「生物多様性農業推進協議会」での具体的な活動について教えてください。

―中山市長
有機農業の推進にかかる事業や、田んぼの生きもの調査をはじめとした環境に配慮した農業の理解と普及を図る活動など、生物多様性農業の推進に向けた様々な取り組みを実施しています。

―今後の展開について教えてください。

―中山市長
生物多様性農業に取り組む農業者の増加を図るとともに、多くの方が生物多様性農業に興味を持ってもらえるよう、これまでの取り組みを継続していきます。また、新たな内容にも取り組むことで、より一層生物多様性農業を推進するとともに、持続可能な農業の振興を図っていきます。

 


JA東とくしま 西田聖さんが広げる「持続可能な米づくり」

小松島市と連携して、有機農業および持続可能な農業の推進に向けた取り組みを進めているJA東とくしま。農業協同組合は農薬など慣行農業向けの資材が収入源となるため、一般的に有機農業との融合が難しいとされています。そのような中、有機農業者を増やす取り組みを進めている先人の一人、JA東とくしまの西田聖さんにお話を伺いました。

BLOF理論との出会いが「確信」へ変わるまで

―西田さんはJA東とくしまの職員として、「生物多様性農業推進協議会」に参加されていると伺っています。具体的な取り組みについて教えてください。

―西田さん
JA東とくしまは、小松島市を含む徳島県南東部のおよそ8,000戸をまとめる農業協同組合です。近年進んでいるお米の安価や消費者の米離れという背景から、全国の米農家の経営状況は悪化しています。JA東とくしまも同様で、「農協離れ」をする生産者が増えていました。そんな状況を乗り越えるため、お米の「商品価値向上」と「低コストかつ高収量」を実現する生産体制の構築について頭を悩ませていました。

そんな中、小松島市やJA東とくしま、コープ自然派事業連合が中心となって発足した「生物多様性農業推進協議会」の活動を通じて、「BLOF(Bio Logical Farming)理論」という有機栽培技術と出会ったんです。

―「BLOF理論」とはどのような技術なのでしょうか。

―西田さん
一言で説明すると、「堆肥を使った土づくりをベースに科学的かつ論理的に営農していく有機栽培技術」です。株式会社ジャパンバイオファームの代表取締役の小祝政明さんが提唱しました。詳細に説明すると専門的過ぎる話になってしまうので、この程度でお願いします(笑)。それまでは私も慣行農業を実践していたのですが、この理論に出会って以来、有機農業を一から学び、BLOF理論を基にした農法を実践していきました。小祝政明さんの講演会にひたすら足を運び、質問攻めをして、がむしゃらに勉強しましたね。

BLOF理論の提唱者である小祝 政明さん

―この理論に基づいた栽培をすると、実際どれくらいの成果が出たのでしょうか。

―西田さん
コシヒカリの基準単収(※)を計測したところ、645kgという結果が出ました。徳島県南部地区の基準単収は470kgなので、約40%上回ったことになります。また、お米の美味しさを図る食味値では100点満点中95点という高得点を獲得しています。

この結果を目の当たりにし、「この理論に基づいて生産すれば、農薬を使用しないため低コストが実現でき、かつ高収量・高品質なお米が作れる」という確信を得ることができました。
※基準単収:耕地ごとに定められた 10アール当たりの基準収穫量

「除草剤を1回だけ使う」から導入のハードルが下がる

―まさにこの技術が「持続可能な農業」実現への糸口となったわけですね! ただ、BLOF理論という科学的な理論を、実践に移して成果をあげることは簡単なことではないですよね……。

―西田さん
そうですね。BLOF理論に基づいた、低コスト・高収量・高品質な農法を確立するため、農協内に「特別栽培米部会」という組織を新設しました。しかし、農協は慣行農業向けの生産資材(農薬・化学肥料など)を販売することにより利益を得ているため、事業と相反するという反対意見も多数ありました。

そこで、鶏の残渣や鶏糞等を原料とした有機質肥料を仕入れて農協で販売するという取り組みを開始し、新たな収入源を確保しました。結果、化学肥料の売上は落ちたものの、有機肥料の利益を増やすことが出来たので、徐々に組織内からの理解を得ていきましたね。

―特別栽培米部会の立ち上げメンバーは何名ほどいらっしゃったのですか?

―西田さん
最初は一人だけでやっていました(笑)。田んぼには壁や仕切りがありませんよね。ですので、周囲の農家さんは「結果」をそのまま見ることができます。豊かに実っていく田んぼを見た農家さんは「では、うちでも」となるわけです。そうやってメンバーは徐々に増えていき、10年経った今では150人が参加するように。耕地面積は一時150~200haまで広がりました。

この農法のスタートは土づくりからです。田んぼごとに土壌調査を行い、足りない成分や栄養素を土に追加していく作業をします。ただ、実践者が増え耕地面積も増えていくことで、時間的に土壌分析の対応が追い付かなくなってしまいました。そのため、私が土壌分析の内容をシンプルに変え、マニュアル化しました。

稲作勉強会を開催する西田さん

 

―西田さんお一人でスタートした取り組みが今では150人とはものすごい広がりですね! 改めて、特別栽培米の栽培方法にはどのような特徴があるのでしょうか。

―西田さん
ありがとうございます。BLOF理論に基づいた農法であることに加え、1回だけ除草剤を使うことが大きな特徴です。これまで慣行農業を続けてきた農家の皆さんにとって、いきなり「有機」に振り切るという行為は作業的にも心理的にもハードルがあります。そのため、取り組み初期は除草剤を使用し、徐々に除草剤も排除できるようになるという方法を取り、導入のハードルを下げるようにしました。

秋に稲わらの分解を完了させます。その材料が徳島で生産される地鶏「阿波尾鶏」の内臓や鶏糞を原料にした「なっとく有機・ナンチク鶏糞」などです。この肥料に含まれる菌たちが雑草の抑制に一役買って、多収穫・高品質も同時に実現でき、また地域資源の好循環を生み出しています。

このように導入の負担を軽減して、徐々に完全無農薬野菜に向けて舵を切っていくという手段を取り入れることで、始めやすく継続しやすい仕組みを構築しました。

BLOF理論に基づき開発されたJA東とくしまの「あいさい一楽米®」

「みどりの食料システム戦略」を追い風に全国へ展開

―なるほど。「徐々に」「無理なく」というのがポイントなんですね。ところで西田さんは2012年から徳島県で開催されている「オーガニック・エコフェスタ」の事務局長を務められていると伺いました。どのようなイベントなのか、教えてください。

―西田さん
「オーガニック・エコフェスタ」は、有機農業者の交流による「技術の向上」や「知識の習得」と「消費者の生物多様性農業への理解の促進」や「消費拡大」を目的としたイベントです。コープ自然派が始めた取り組みで、2024年に13回目を迎えます。

イベントは農業従事者向けの講演会を中心とした「有機農業技術者会議」と、一般消費者向けのマルシェなどで構成されています。講演会での情報提供・共有による生産者支援を行うとともに、「オーガニック=手に入りにくい・価格が高い」といったイメージを持っている消費者の皆さんに、価格の適正性や魅力を伝えるための場として機能しています。

「オーガニック・エコフェスタ」の様子

―今後の展望について教えてください。

―西田さん
有機栽培は安全・安心な農作物を生産できる反面、通常の農法と比べて手間や技術が必要なため、一般の農作物より価格が高くなってしまいます。加えて、慣行農法よりも収量が落ちると言われていたので、農家の皆さんが手を出そうとしないのがこれまでの実情でした。

その点、この特別栽培米の農法は生産者の導入ハードルを低くしており、安全・安心な農作物を持続可能に生産していくための最短ルートだと確信しています。現在はBLOF理論と特別栽培米を広めるため、全国で講演会を開いています。昨年までは、民間企業や行政の方からのオファーが多かったのですが、今年に入ってから全国のJAからの依頼も徐々に増え始めました。

2021年に制定された「みどりの食料システム戦略」を追い風に、持続可能な農業実現に向けて仲間を増やしていきたいですね。